<KIYO Wines(キヨワインズ)>
ワイン醸造家 坂爪清志氏による、新潟市西蒲区の自然派ワイナリー。
1974年新潟市生まれ。ニュージーランド国立リンカーン大学栽培醸造学科を卒業後、複数の自然派ワイナリーで経験を積む。在学中から多くのナチュラルワインの造り手と出会い、自分が目指すべきワインを自覚し新潟へ帰郷。現在、間借醸造というスタイルで複数のワイナリーにてワインを醸造している。新潟市古町にてワインバー「non- CHEESE and WINE」と自然派ワインとオーガニック食材を扱う「non-WINE SHOP」、「non-小皿中華」を経営。
<GYM2022>
【特徴】
2022年はブドウの手配に苦労した年でした。毎年作っていた僕の定番ワインのGYMの主な原料であるナイア ガラが予定の3割しか入手出来ないと分かったのは、10月の頭でした。もう一つの主原料であるデラウェアは 既に発酵も終わり解放タンクにラップだけで静置して、酸化が進むのを耐えている状態でした。毎年ほぼ同 じレシピで作っていたので、レシピを守るか、別の品種で作るか迷った結果、レシピを守る為に北海道まで ナイアガラを取りに行きました。その結果、ナイアガラとデラウェアで仕込み時期が1ヶ月以上ズレてしまっ たことと、北海道のナイアガラのタンパク質の特徴なのか今までにない形状のフワフワとした澱が多く瓶内 に残ってしまいました。ディスゴージュでこの澱は取り除くつもりでしたが、過去の経験でディスゴージュ による液体の清澄と味わいの変化を天秤にかけて、このままリリースすることにいたしました。今回はもろ もろのコスト増と北海道までのピックアップ料など、値上げを考えていましたが、僕自身この澱は好むもの ではありませんので(もちろん身体に害のあるものではございません) 、その辺を鑑みてお値段据え置きとさ せていただきました。その代わり味わいは例年を超える洗練されたものがあります。北海道のナイアガラの 酒質が大いに影響していると思います。いつもと産地の違うGYMを是非味わってみてください。
北海道のナイアガラ52%、山形県のデラウェア46%、シャルドネ2%使用。ナイアガラとデラウェアどちらも 別々に全て除梗し一晩コールドソークしてからプレス。それぞれ別々の樹脂製オープンタンクで自然発酵さ せ、アルコール発酵が完了した段階でアッサンブラージュ。ボトリング時、シャルドネとデラウェアの ジュースを瓶内二次発酵に必要な糖分として補糖しボトリング。約7ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
亜硫酸 無添加。アルコール10.0% 生産本数1620本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生産地 宮城県
栽培地 北海道、山形県
品 種 北海道のナイアガラ52%、山形県のデラウェア46%、シャルドネ2%使用
種 類 微発泡ワイン 白
味のタイプ ミディアムボディ 辛口
特 徴 SO2無添加
アルコール 10.0%
内容量 750ml
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※こちらの商品は限定のため、お一人様1本までとさせていただきます。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する